☆ フランスでもお雛祭り! ☆
寒いながらもお天気が良い日が続いております、こちらロレーヌでございます。
風は冷たいけれども、日差しは春らしくなってきたな~と思っていたらもう三月!!
毎日がバタバタと慌ただしく過ぎて行きます。。。
先週の木曜日、3月3日は桃の節句でしたね。
去年の初節句には間に合わなかった我が家の長女SAYAのお雛様。
今年は日本の私の両親と祖母がSAYAの為にとお雛様を買ってくれ、お店の方がフランスまで送ってくださいました!
お雛様のお披露目も兼ねて、一緒に桃の節句をお祝いする為に相方の両親が車で10時間掛けてナンシーまで来てくれ、週末にかけて一緒に過ごしました。
↓ こちらがSAYAのお雛様。
日本の実家にある私の昔ながらの大きな7段飾りの雛人形に比べたら随分と小ぶりな3段飾りですが、雰囲気は十分出ています。
こじんまりとしているけれども、飾り段のワインレッドがくっきりとしてSAYAのお部屋のピンクの壁紙にも良く映えています。
それにお人形さまの顔がすっきりしていて綺麗なのも私は気に入っています。
初めて見る日本の雛人形の美しさに義母はすっかり魅せられていました。
3月3日当日は相方は平日なので日中はもちろん仕事で不在したが、私は朝から頑張って散らし寿司やケーキ作りと忙しく過ごしました。
SAYAのお部屋のお雛様の前にPCをセットし、日本の両親とスカイプをつないで、しばし桃の節句を一緒に楽しみました。
お雛様を買ったお店にいただいた羽織を着せて、すっかり日本女児のようになったSAYAです。
↑ お供えの雛菓子を狙うSAYA。
最近では歩くのもすっかり上手になり、ひと所にじっとしていられないSAYA、部屋の中をそこら中歩きまわってなかなかPCカメラの画像の中に納まっていてくれません。。。。
↑ お供えの雛菓子をちゃっかり手にしてにんまり。
夜は相方も帰宅し、みんなで散らし寿司とケーキを食べてお祝いしました。
↑ 大人用のお雛様ケーキ。
SAYAは先月の節分の際に離乳食で巻き寿司を作ってあげたのですが、あまり気に入ってくれなかったので今回はお寿司は無しで普段通りのご飯でしたが、ケーキはSAYA専用のを作ってあげました。
↑ SAYA用のお雛様ケーキ。
とっても嬉しそうにケーキを眺めていたSAYA。
飾りのお雛様の頭の部分は食べさせられませんでしたが、残りの部分は全て完食!
作った甲斐がありました~。
日本の両親、祖母がいろいろと小包を送ってくれたお陰でフランスでも楽しい桃の節句を迎える事が出来ました。
SAYAもここまで元気に育ってくれ、日仏の家族でお雛祭りをお祝いで来た事に感謝です。
来年はSAYAももっと色々な事が分かるようになって、お雛祭りをより楽しんでくれる事と思います。


風は冷たいけれども、日差しは春らしくなってきたな~と思っていたらもう三月!!

毎日がバタバタと慌ただしく過ぎて行きます。。。
先週の木曜日、3月3日は桃の節句でしたね。

去年の初節句には間に合わなかった我が家の長女SAYAのお雛様。
今年は日本の私の両親と祖母がSAYAの為にとお雛様を買ってくれ、お店の方がフランスまで送ってくださいました!
お雛様のお披露目も兼ねて、一緒に桃の節句をお祝いする為に相方の両親が車で10時間掛けてナンシーまで来てくれ、週末にかけて一緒に過ごしました。
↓ こちらがSAYAのお雛様。
日本の実家にある私の昔ながらの大きな7段飾りの雛人形に比べたら随分と小ぶりな3段飾りですが、雰囲気は十分出ています。
こじんまりとしているけれども、飾り段のワインレッドがくっきりとしてSAYAのお部屋のピンクの壁紙にも良く映えています。

それにお人形さまの顔がすっきりしていて綺麗なのも私は気に入っています。

初めて見る日本の雛人形の美しさに義母はすっかり魅せられていました。

3月3日当日は相方は平日なので日中はもちろん仕事で不在したが、私は朝から頑張って散らし寿司やケーキ作りと忙しく過ごしました。
SAYAのお部屋のお雛様の前にPCをセットし、日本の両親とスカイプをつないで、しばし桃の節句を一緒に楽しみました。

お雛様を買ったお店にいただいた羽織を着せて、すっかり日本女児のようになったSAYAです。

↑ お供えの雛菓子を狙うSAYA。
最近では歩くのもすっかり上手になり、ひと所にじっとしていられないSAYA、部屋の中をそこら中歩きまわってなかなかPCカメラの画像の中に納まっていてくれません。。。。

↑ お供えの雛菓子をちゃっかり手にしてにんまり。
夜は相方も帰宅し、みんなで散らし寿司とケーキを食べてお祝いしました。

↑ 大人用のお雛様ケーキ。
SAYAは先月の節分の際に離乳食で巻き寿司を作ってあげたのですが、あまり気に入ってくれなかったので今回はお寿司は無しで普段通りのご飯でしたが、ケーキはSAYA専用のを作ってあげました。
↑ SAYA用のお雛様ケーキ。
とっても嬉しそうにケーキを眺めていたSAYA。
飾りのお雛様の頭の部分は食べさせられませんでしたが、残りの部分は全て完食!

作った甲斐がありました~。
日本の両親、祖母がいろいろと小包を送ってくれたお陰でフランスでも楽しい桃の節句を迎える事が出来ました。
SAYAもここまで元気に育ってくれ、日仏の家族でお雛祭りをお祝いで来た事に感謝です。

来年はSAYAももっと色々な事が分かるようになって、お雛祭りをより楽しんでくれる事と思います。


この記事へのコメント
大分遅くなってしまいましたが、SAYAちゃん
やっぱりSAYAちゃん♪可愛い~
お菓子を狙って…取ってにんまり!が良いですね~*^^*
もうすっかり上手に歩いて、ちょっとお姉ちゃんの顔になって来ましたね^^
これからは、もうちょっと頻繁に遊びに来られそうなので、またご報告を楽しみにしていますね~
SAYAちゃん、お雛様嬉しいねぇ~、明かりをつけましょぼんぼりに
海外宅急便は関税など、高くつくのでしょ?お人形屋さんのそんなサービスに感動している私です。いや、変に現実味を帯びた話でごめんなさい。
雛あられ?を狙うSAYAちゃん、いいお顔ですね。大きい子みたいで、歌いだしそうです。
ご訪問&コメントいただきありがとうございます。
いつの間にか時は流れてSAYAも1歳と1カ月になりました。
お誕生日の前くらいから歩き始め、今ではスタスタとお外を歩くのが楽しくて仕方がないようです。
子供の成長は本当に早いですよね~。
私の方こそなかなかそちらのブログに顔を出せずに申し訳ありませんでした。
できるだけ時間を作って時々お邪魔させていただきますのでよろしくお願いします。
いつもコメントありがとうございます!
初めてのお雛様、SAYAはお雛様には触ってはいけないという約束はちゃんと守ってくれました。
今日は大安だったので無事に片付け、来年の出番までゆっくり休んでいただく事に。。。
海外発送をして下さるお店で購入したのですが、いろいろと丁寧に対応いただき本当に助かりました。
皆さんのお陰で楽しいひな祭りを迎えられた事に感謝です。
こうしてこちらでばたばたした生活を送っていると、その魅力ある日本文化から遠のいている気がします。。
やはり昔ながらのお祭りごと・・歳時記は大事に子供達に伝えていきたいですね^^*
3段飾り。。豪華デス!
私は1段だったので
7段飾り。。テレビでしか見た事がないデス
我が家は両サイドに置いてある提灯?が大きくて、クルクル回って青白く光るタイプだったのですが。。小学生の頃、真っ暗な和室でそれを眺めるのが好きデシタ~
30歳過ぎても、ちゃっかり雛菓子だけは買って一人で食べてマス*笑
甘過ぎるけど、この時期だけしか食べられないと思うとつい買ってしまうのデス
もうすぐ我が家の息子も一歳になります。
卒乳をひかえているのにちっとも進みません。まいりました。(笑)
なにか良い方法がありましたらぜひ教えてくださいね。
お雛様とても雰囲気があってステキです。羽織がとっても似合っていますね。
お腹にいたころを思うとあっというまの一年でした。
これからも育児がんばりましょうね。
フランスの皆さんも
大喜びだったことでしょう。
SAYAちゃんもしばらくご無沙汰していたら
お誕生日を迎えたのですね~
遅ればせながら
おめでとうございます\(^o^)/
益々愛くるしくなりましたね
長いこと冬眠しておりましたが、
三月の声と共に復帰しましたので
又よろしくぅ(^o^)/ネ~
立派なお雛様でSAYAちゃんも喜んだのでしょうね♪
うちのはガラスケースに入った小さな物ですがオルゴールが付いていて雛祭の歌が流れます。
これを流すと喜ぶんですよね~
早く仕舞わないと嫁に行き遅れると言うので当分出しておきます!!
いつもコメントありがとうございます!
日本を離れているせいか余計に日本の四季折々の行事に敏感になってしまいます。
これもSAYAが生まれてからの事ですけれどもね。。。
半分は日本人のアイデンティティーを持つ娘なので、やっぱり伝えられる事はきちんと伝えてあげたいと思っています。
いつもコメントありがとうございます!
私は田舎の出身なのでお雛様は7段飾りが普通だと思っていました。。。
都会ではやはりスペースの関係でどうしてもコンパクトになってしまうのでしょうか。
あまり大きいと出したりしまったりも大変なので、実家の母は私が嫁いでからは7段飾りを全部組み立てずに3段くらい省略してかざっているらしいです。。。
SAYAはあまり分からないなりにも雰囲気は楽しんでくれたようでした。
来年はもっといろいろと分かるようになると思うので楽しみです。
お久しぶりです。
ご訪問&コメントいただきありがとうございます!
息子さんももうすぐ1歳になるのですね。
早いものですね~。
卒乳は私は1歳でと思って少しずつ準備を進めてました。
まずはお昼寝前の授乳をやめて、それが上手く行ったら次は朝の授乳をカット。
そして最後は夜寝る前の授乳だけにして時間を少しずつ短縮していって、ミルクと混合にしました。
そして最後の授乳の日はおっぱいなしでみるくだけ・・・という段階を踏んで成功しました。
無理せずにお母さんにとってもベビーちゃんにとってもストレスにならないようにできると良いですね。
うちのSAYAは卒乳してからますます甘えん坊さんになった様な気がします。。。
これからも時々息子さんの成長ぶりをお知らせくださいね。
こちらこそご無沙汰してしまい恐縮です。
ご訪問&コメントいただきありがとうございます!
フランスでもお雛様はやはり女性には特に喜ばれました。
せっかくなので飾ってからフランス人の友人が遊びに来るたびに見せてました。
お陰さまでSAYAも13カ月になり、歩く足取りもしっかりして、外に出掛けるのが楽しくて仕方がないようです。
また時間を見つけてそちらにもお邪魔しますので、こちらこそよろしくお願いいたします。
いつもコメントありがとうございます!
うちのSAYAもオルゴールはとても気に入ったようで、おむつ替えの為に部屋に入るたびに掛けては聞かせていました。
うちは8日の大安にお雛様を片付けましたが、お父さんの心境としては少しでも長く飾っておきたくなる気持ち、分かります!
来年はもっと色々分かるようになって、お雛様もまた違った目で見てくれるのでしょうね。
孫の成長していく姿ってのは可愛いんでしょうね☆
フランスの方では、日本のひな祭りのようなお祝いみたいなのあるんでしょうか?
赤いお着物、似合ってます。
いつもコメントありがとうございます!
うちの場合は両親に加え私の祖母まで張り切ってますので、節句やいろいろな季節行事はフランスでもあまり問題なくやれてますね、有難い事です。
フランスではひな祭りの様なお祝いはないようです。
フランス人はみんなお雛様見て驚いてましたから。。。
いつもコメントありがとうございます!
SAYAは日仏ハーフなのでどちらの国のお祭りも楽しめてお得ですよね。
でも家族とは遠く離れているので、季節行事を家族やいとこのみんなと一緒に楽しめないのがちょっと残念ですね。