◎ 10月1日まで待てずに・・・ ◎
朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました、こちらロレーヌでございます。
10月に入ったら、10月になるまでは我慢しよう!!と思っていた 暖炉 。
結局我慢できずに我が家では9月28日から火を入れ始めました。。。
↑ リビングの暖炉。昔ながらの田舎風。。。
暖炉にあたって、柔らかな火を眺め、巻きのはぜる音に耳を澄まして暖まっていると何だかとっても幸せな気持ちになるのは何故でしょうね?
私の住む村は、ロレーヌ地方でもVosges(ヴォージュ)という山脈に近い場所にあり、9月下旬の朝晩の冷え込みはかなり厳しいです。
先日、日本の実家とスカイプで話をしたのですが、両親は半袖・半ズボンなのに対し、私たちは長袖タートルネックにセーターというような、北半球と南半球程のいでたちの違いぶり。。。
暖炉に火をつける=冬の到来 といったイメージで、(実際はまだ季節的には秋なのですが)少しでも我慢して暖炉に火を入れずに冬の到来を遅らせようと頑張ったのですが、あまりの寒さに合えなく断念。
石造りの古民家は家の中はひんやりしていて、太陽が出ている日は外の方が暖かく感じられたりします。
来年の4月いっぱいまでは毎日暖炉に火を入れて過ごす事になるでしょう。
長い長い冬の到来です。(って、まだ 秋 なんですけどね!!!)

10月に入ったら、10月になるまでは我慢しよう!!と思っていた 暖炉 。
結局我慢できずに我が家では9月28日から火を入れ始めました。。。
↑ リビングの暖炉。昔ながらの田舎風。。。
暖炉にあたって、柔らかな火を眺め、巻きのはぜる音に耳を澄まして暖まっていると何だかとっても幸せな気持ちになるのは何故でしょうね?
私の住む村は、ロレーヌ地方でもVosges(ヴォージュ)という山脈に近い場所にあり、9月下旬の朝晩の冷え込みはかなり厳しいです。
先日、日本の実家とスカイプで話をしたのですが、両親は半袖・半ズボンなのに対し、私たちは長袖タートルネックにセーターというような、北半球と南半球程のいでたちの違いぶり。。。
暖炉に火をつける=冬の到来 といったイメージで、(実際はまだ季節的には秋なのですが)少しでも我慢して暖炉に火を入れずに冬の到来を遅らせようと頑張ったのですが、あまりの寒さに合えなく断念。
石造りの古民家は家の中はひんやりしていて、太陽が出ている日は外の方が暖かく感じられたりします。
来年の4月いっぱいまでは毎日暖炉に火を入れて過ごす事になるでしょう。
長い長い冬の到来です。(って、まだ 秋 なんですけどね!!!)

この記事へのコメント